安心して提携できる仕組み
大手ハウスメーカーとの依頼者の紹介をしてもらう提携や独自の無料相談会など、依頼者と出会う機会を拡大中です。
先生にはイベントや相談会にご参加いただき、新しい依頼者との接点を自然に増やしていただけます。
待っているだけで案件を獲得できる
行政書士としての 専門業務に専念できる
継続的に案件が 舞い込み、収入と信頼を安定的に築ける
私たち一般社団法人相続手続士業の会は、依頼者からの相続相談を集客し、案件を行政書士の先生に直接お任せする仕組みを整えています。
先生には、相続人の確定・遺産分割協議書の作成・金融機関口座の解約といった基本的な相続業務をご担当いただきます。
不動産登記や相続税申告といった周辺業務は、司法書士・税理士がオプションとして対応。安心してご自身の業務に集中いただけます。
大手ハウスメーカーとの依頼者の紹介をしてもらう提携や独自の無料相談会など、依頼者と出会う機会を拡大中です。
先生にはイベントや相談会にご参加いただき、新しい依頼者との接点を自然に増やしていただけます。
待っているだけで案件を獲得できる
行政書士としての 専門業務に専念できる
継続的に案件が 舞い込み、収入と信頼を安定的に築ける
業務提携の人数は、都道府県ごとに上限があります。お問い合わせください。
代表を務めさせていただいております税理士・行政書士の山口徹と申します。
私、山口と河野司法書士、谷行政書士の3人で、名古屋市西区(円頓寺商店街)にて、毎月第一日曜日に予約制にて無料相談会を開催してきました。もちろん、現在も継続中です。
令和2年には、「一般社団法人つながりあいち」という団体を設立し、相続手続きのみならず、相続周辺の事業者にも参加してもらっていました。
私たちは、相続業務の引き受けをするために様々な活動をしてきました。先生も集客、案件の引き受けのためにいろいろな努力をされていると思います。
士業は、「士業登録さえできれば、後は座して待つのみ」ということをおっしゃる先生もいます。ある意味では、当たっているかもしれませんね。
弁護士や司法書士業界は、紹介に関する手数料のやり取りは禁止でしたが、最近、行政書士も禁止を打ち出してきました。
こうなると「紹介ルート」が、途絶えてしまい案件が引き受けられないという先生もいらっしゃると思います。
一部の団体では、ルールを無視するかのような「別会社を作って対応すればよい。」などと説明をするところもあるようですが、少々、気持ち悪さが残りますよね。
そこで、私たちは、相続業務の引き受けを気兼ねなく行えるような団体を目指して、令和7年4月にかねてから活動していました「一般社団法人つながりあいち」の名称および活動内容を改めました。
相続業務について、私たちが規定する基本業務について「私たちが依頼者を集めて、あなたに依頼する。」という形式を採ります。「相続人の確定」、「遺産分割協議書の作成」、「金融機関の口座解約」を基本業務として、行政書士の先生にご対応いただきます。不動産の名義変更や相続税申告書作成をオプション扱いとして、まずは行政書士の先生方が活躍する団体を目指しています。※引き受け業務全体の把握は、弊団体にて行います。
また、大手ハウスメーカーなどと提携を進めております。このような提携事業者が開催するイベントへの参加や、可能であれば独自の無料相談会を定期的に行うなども企画していきたいと考えています。
「誰かに相続手続きを依頼したい」という気持ちとあなたの「相続業務を引き受けたい」という熱意をマッチングするのが私たちの使命と考えております。
私たちと一緒に相続業務を引き受けていきましょう!
代表理事・税理士・行政書士・相続コンサルタント
山口 徹